我が子の大好きな「きかんしゃトーマス」今や子供も私もキャラクターの名前を憶えて一緒に楽しく会話できるようになりましたが、どのようにトーマスの背景や知識を得て、トーマスが知育に結びつくのか簡単にご紹介いたします。
ちなみに、独身の頃はトーマスのことを、電車に顔が描かれて少し気持ち悪いなと感じていたのに…子供が大ハマりして今では大好きになりました…笑。親バカ・子供の影響ってスゴイですね…。トミカやらプラレールやらも子供が喜ぶ顔が見たくて親や祖父母が揃えてしまうのだとか。
きかんしゃトーマスとは(基本)
イギリスのアイリッシュ海に浮かぶとされる架空の島ソドー島に敷かれたノース・ウェスタン鉄道で働くきかんしゃたちの物語です。1984年にイギリスで始まり、鉄道模型を使う人形劇により制作されたテレビ番組で、1話5~10分で基本的には1話完結です。現在NHKで放送されているのはアニメーションCGで制作されたもので、こちらに馴染み深い方が多いのではないでしょうか。
ゼロから学ぶトーマスDVD
トーマスとその仲間たちの関係を学ぶ、一番の近道は「子供と一緒にDVDを観ること」に尽きるかと思います。
とはいえ、毎週のNHKの放送では毎回出てくるキャラクターにムラが出てしまいます。また過去の放送を見ようにも、現在シーズン20まであり、最初から全て見ていたのでは、相当な時間を要してしまいます。
そこでオススメしたいのが「はじめましてトーマスシリーズ」のDVDです。このDVDは、トーマスをはじめとした主要キャラクター(10キャラクター程度)に主軸を置いて、過去の名作をピックアップしている作品集です。
トーマスの公式サイト等では、最新トーマス映画のDVDばかり紹介されており、どれを見ればいいんだろう…と混乱しやすいのですが、トーマスを最低限知るためには、この「はじめましてトーマスシリーズ」DVDが絶対的にオススメです。
トーマスランドのいくつかのアトラクションでは、このシリーズに収録されている名作エピソードのワンシーンが沢山出てきますので、トーマスランドに行こうと考えている方にも必須だと思います!
このシリーズ自体も全部で9本あるのですが、その中でもベスト・オブ・ベストの位置づけにあたるのがきかんしゃトーマス はじめましてトーマスシリーズ ザ・ベストコレクション [DVD]です!
きかんしゃトーマス はじめましてトーマスシリーズ ザ・ベストコレクション [DVD]
時間が許す限り、主要キャラクター毎のDVDを見ておいた方がよいですね。
この5本のDVDにNHK放送のエンディング曲にも出てくる主要な7つのキャラクターが出ています。それぞれのキャラクターの特徴が顕著に出ていますよ!この主要キャラクターを主軸とした名作ピックアップ集を見れば、きかんしゃトーマスの概要を掴めるかと思います!
この他、飛行機のハロルドやバスのバーティやこうざん鉄道の仲間たちに焦点に当てたDVDが3本あります。
1点注意すべきことは「はじめましてトーマスシリーズ」のDVDは過去の名作ピックアップですので、鉄道模型の人形劇となります。
NHK放送だけ見ているお子様には少し違和感があるかもしれませんが、鉄道模型であること自体がより興味を持たせるキッカケともなりますので、ぜひお試しください!
全てDVDを購入せずとも、DVDレンタルや図書館でのレンタル等も効率よく利用したいですね!
トーマスから学べる知識
トーマスは知育に役立つのか!?ですが、個人的見解としては、きかんしゃトーマスは知育に十分役立つ!と考えています。
特に男の子は(キッカケさえあれば)トーマスを非常に好む時期があると思われ、知育の王道であるディズニーよりもオススメなのでは!?と思う時期さえあります。そんなトーマスから学べる知識要素をご紹介いたします。
①数字と色を自然に覚えられる
- トーマス(青)
- エドワード(青)
- ヘンリー(緑)
- ゴードン(青)
- ジェームス(赤)
- パーシー(緑)
- トビー(茶)
これらは先ほどご紹介したNHK放送のエンディング曲にも出てくる主要な7つのキャラクターたちです。各キャラクターに色と番号が結びついています!
特に「数字」は親が意識的に教えないと子供は学ぶ機会がないと思いますが、トーマスにおいては車体の横に記載されているキャラクターが多く、自然と学べてしまうのです。
我が子の場合「パパ」という言葉よりも先に「ジェームス」「赤」「5番」を覚えてしまうほどの影響力でした。ちなみに、友人たちの話を聞くと、なぜか「緑のパーシー」を好きなお子様が多いみたいですね。理由は謎です…。
②乗り物を自然に覚えられる
トーマスや主な仲間たちは蒸気機関車ですが、バス・飛行機・船などをモチーフとしたキャラクターもたくさんいますので、自然と乗り物の意義・名前を憶えてくれます!
我が家では今や子供自ら「このショベルカーは何て言うんだろうね!?」ときかんしゃトーマス大図鑑を見ながらパパに確認を求めてきます。絵と言葉とトーマスキャラクターとの関係性を親と共に楽しく学ぶキッカケとなっています。
それにしても、なぜ男の子って乗り物が好きなんでしょう。我々親としては特に乗り物に興味が湧くように仕向けたことは一度もないのですが、これまた謎です…。
③英語耳を身につけられる
NHK放送やDVDを副音声で英語に変えて聞くことができます。幼いお子様でもトーマスたちが動いている画像だけで楽しんでくれますので、自然と英語を耳にしてくれます。
トーマスを知育に活用しよう!
- 「はじめましてトーマス」DVDで主要な7つのキャラクターを覚えよう!
- トーマスは知育に役立つ!「数字」「色」「乗り物」「英語」
もしお子様がトーマス好きならば、親も子供と一緒にトーマスを学び、トーマスを用いて知育に結び付けていくと良いと思います。我が家は最近トーマスのおかげでトイレトレーニングも大成功を収めました!