FRaU eduに「灘→MITで教育事業を立ち上げ…20代起業家が考える日本の「学歴社会」の問題点」という面白い記事がありました。

少子化が進む中でも、首都圏の中学受験熱はいっこうに冷める気配を見せず、ここ数年の中学受験者数は高水準で横ばい、あるいは増加傾向が続いている。さらに、先行き不透明な日本社会の現状に不安を抱き、海外の学校に視線を向ける家庭も増えてきた。
引用元:FRaU edu
東大に行かせたい!難関の中学校に行かせたい!とかじゃなくて、日本に、しかも東京に住んでいる以上、中学受験をせざるを得ない状況なわけで…。海外赴任で自然とインターに通わせられたなら…。
高校卒業後、海外の大学に進学するか、もしくは日本の大学を卒業した後、大学院で留学するかで迷う場合は、どちらがいいのだろうか。米マサチューセッツ工科大学(MIT)の電子工学部で学び、MITメディアラボで修士号を取得した前田さん自身は「受ける刺激の量が大きいですし、すごく熱意のある人たちとの出会いも大学でたくさん経験したので、私がもう一度、留学するとしたら、やはり大学から同じ道を行きます」と話す。
引用元:FRaU edu
とても参考になる。けど、海外大学への進学率を重視して選びつつ、可能なら優秀な中学校良いな、なんて二重取りすると、受験校が絞られちゃうんだよな…。これから徐々に改善されるだろうか。
というか、一度国内の大学に進学してから海外大学に行くのがいいの!?そんなの自分の時代にもあったような…。まだまだ自分の調査・知識が足りなすぎる。
「学歴を評価すること自体は悪くない。ただ、その評価の軸は選べるようにならないといけない」というのが学歴社会に対する前田さんの考えだ。
「大学名だけで判断される今の日本の社会のままでは、一人一人の失われていくポテンシャルも大きいですし、社会全体としての可能性もどんどん狭くなっていってしまうと思いますね。今の日本の学歴は、真面目にこつこつ頑張る人が評価されやすい。そういう人は報われるべきだと思いますが、同じぐらい反骨精神があってリスクテイクをする人も評価されるべきだと思っています」
引用元:FRaU edu
禿同。ちなみに海外大学に進学できたなら、日本で就職してほしくない、と思ってしまう。ひねまがったコテコテ日本文化に当てはめられて、評価されない不幸な方々を見聞きするので…。
日本の学歴社会、そのスタートラインになる中学受験に思うことは色々とあるけど、改善には時間がかかるし、むしろ自分の時代から何も変わってないとさえ思うので、基本路線をキープしながら、新しいトレンドに乗りつつ、自分の目指したいことを取り入れつつ、といった感じなのかな…。