中学受験には欠かせない「歴史まんが」
中学受験に欠かせない「歴史まんが」を活用した保護者たちによる座談会で、その活用法から受験の苦労話までが語られた座談会の記事が非常に興味深いものでした。

子供たちが初めて出会う学習教材、そして中学受験生必携の教材として欠かせないのが歴史まんが。ひとことで「歴史まんが」といっても、「偉人伝」から「日本の歴史」「世界の歴史」まで多岐に渡る。
引用元:リセマム
最初は「偉人伝」からにハマる子供たちが多いみたいですね。我が子にも誰かしらの「偉人伝」を渡してみようか…。
塾では小学5年の2学期から日本史を教え始めるようですが、その前のタイミングで「日本の歴史」を読み始めるご家庭が多いと聞きます。進学塾によっては「5年生の夏休みまでにひととおりまんがで読んでおくように」と指導しているところもあるようですね。
引用元:リセマム
各社のシリーズを読み比べしてセット購入された方が多い中、個別に好きな巻から購入された方もいました。
「日本の歴史」を読んでいるからといって、それが成績に直結するわけではないというお悩みをおもちの親御さんも多いかと思います。ふだんの学習やテストで、どのように歴史まんがを利用していましたか。
引用元:リセマム
全体の大きな流れを掴んだり、塾で覚えた細かい暗記を定着させたり、ですね。
子供は正直ですから、気に入った歴史まんがなら何度でも読むけれど、無理やり読ませようとすると読まないという二極化の傾向があるようです。皆さんのご家庭で、買ったものの子供が全然読まなかったという本はありますか。
引用元:リセマム
親が購入したけど子供が読まない本は沢山あるらしい。我が家もそんな本が徐々に増えてきており、みんな同じなんだなと安心しました…。
中学受験に頻出する時事問題。対策として何をされていましたか。
引用元:リセマム
やはり、朝日小学生新聞や読売KODOMO新聞を購読されていますね!そして家族の会話に自然に出されたりしています。
その後も受験時代の苦労話など書かれており、今後の中学受験生活に非常に有益な座談会でした!