PR

見どころ満載「科学技術館」混雑を避けてワークショップ整理券を確保する攻略法

博物館・科学館
記事内に広告が含まれています。

前回訪れた時は、まだコロナ禍のGWのせいか、めちゃくちゃ人が居たこともあり、ワークショップの整理券が何一つゲットできませんでした…。

今回はいくつか対策をして「科学技術館」で複数のワークショップに参加することができました。「科学技術館」のワークショップ整理券に関する観点でまとめてみます。

「科学技術館」とは

展示物を見たり、触ったりして楽しみながら、体験ワークショップに参加しながら、科学技術に興味、関心を深められる科学館となります。

科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設で、1964年(昭和39年)4月に開館しました。

複数のワークショップ整理券を確保する攻略法

複数のワークショップ整理券を確保するには、ご想像の通り「朝早くから並び、参加するプログラムの計画を立てておくこと」に尽きます。

  1. 開館30分以上前から並ぶこと
  2. 事前にタイムスケジュールで計画すること
  3. 事前にフロアマップで動線を確認すること
  4. 家族で複数のチケットを確保すること

2~4点目はほぼ同義です。

①開館30分以上前から並ぶこと

通常の土日同等の混雑が予想されるGW初日、朝8時45分から並んだ結果、1組目・1番乗りでした!

我々が1番目に並んでから、9時30分の開館までの混雑変遷は以下の通りです。

8:45 1組目
8:55 2組目
9:00 10人程度
9:05 30人程度
9:30 100人程度

1組目のメリットは「最初にお会計を出来ること」になります。

開館後、受付窓口では入館料の支払いがあるため、最低限の時間を要します。

スムーズにお会計をして入館できれば、後ろに続く方々より余裕をもって整理券を確保することができます。

受付窓口は2~3つほど開きますので、2~3組目に並んでいれば目的の整理券を取れると思います。

②事前にタイムスケジュールで計画すること

出典:科学技術館

科学技術館のトップページにある「開催中のワークショップ」情報を元に参加したいワークショップに目星を付けた後は、最新ガイドマップの「プログラム表」を利用しましょう。

科学技術館の館内ガイドにある最新のプログラム表を事前にダウンロードして印をつけておくと良いですね!

公式サイト 科学技術館ガイドマップ

上記プログラムの赤枠は我が家が入館前に参加を計画したプログラムとなり、全て予定通りに整理券を確保することが出来ました。

③事前にフロアマップで動線を確認しておくこと

整理券は各ワークショップの展示室前で配布されます。複数のワークショップに参加したい場合には、複数個所で整理券を取得する必要があります。

ちなみにシンラドーム・実験スタジアム等で開催されるワークショップは、内容が異なっていても、配布場所は一つになります。

タッチパネルでワークショップ毎・開催時間毎に選択可能です。最初に並んだら最初の回に参加しなければならない、ということはありません。

ということで、タイムスケジュール同様に、最新の展示室フロアマップを事前にダウンロードして印をつけておくと良いですね!

公式サイト 科学技術館ガイドマップ

上記フロアマップの赤枠は我が家が入館前に参加を計画したプログラムとなり、全て予定通りに整理券を確保することが出来ました。

④家族で複数のチケットを確保すること

一部のワークショップを除き、整理券は代表者が一括して参加したい人数分(複数枚)を発券可能です。

そのため、複数人で来られている場合には、入館後に行き先を分かれることで、複数ワークショップの整理券を取得することができます。

但し、節度を保ってチケットを確保しましょう。各回5名・6名・10名といった少人数ワークショップに対して、参加したい子ども分のみ確保するように注意しています。

未来を担う子どもたちが優先で受けられるよう、参加人数を絞るよう注意したいですね。

ワークショップ整理券の注意点

既に述べたことを含め、今回初めてワークショップ整理券を発券するにあたり、気付いた点を記載しておきます。

①開館時間から1日分を配布・販売

出典:科学技術館

整理券は、開館後、1日分が発行されます。ワークショップ開催時間のxx分前にその都度発行、みたいな形式ではありません。

チケットを無駄にしないために事前の計画が必須となります。とりあえず確保して捨てるなんてことは子どもたちの未来に対する冒涜となるので注意しましょう。

②整理券は1枚ずつ発券

先に述べた通り、整理券は代表者で複数枚を発券可能です。複数のワークショップに参加したい場合には、一緒に来られた方と分かれて整理券の発行が可能となります。

タッチパネルで、ワークショップ毎・開催時間毎に、参加人数を選択可能で、参加人数分の整理券が1枚ずつ発券されます。

タッチパネルで「参加人数」を選択するので、整理券に参加人数が記載されて1枚だけ発券されると勘違いしかけました…。

③整理券はただの参加券

整理券はただの参加権利であり、入場順序を保証するものではありません。

お好みの席でワークショップに参加したい場合には、開場前から事前に待機しましょう。各ワークショップ毎に入場時間が異なります。

我が家はシンラドームの整理券1,2,3番目なのに、他の展示に夢中になりすぎて、5分前到着とはいえ、ちょっと微妙な座席になってしまいました…。

参加ワークショップ

参考に今回参加したワークショップの概要を記載しておきます。

ドーム投影番組

一番期待していたプログラムでしたが、ブラックホールに関する映像が10分でコンパクトにまとめられているので、我が子には少し物足りない様子でした…。

光と色のじっけん室

我が子にとって色の混ぜ合わせは、絵の具の経験が思考のベースにあるので、光の三原色・色の三原色に基づいた色の生成にめちゃくちゃ感動していました!

体感!なぜ?なに?地層処分!!

体を動かして楽しみながら学べる体験施設ですが、ちょっとゲーム色が強すぎると思います…。逆に言えば、未就学児のお子様も遊べるワークショップかと思います。

「ろ過」で地球の水について考えよう!

ふるいを利用した「ろ過」の説明から始まり、実際に濁った水をろ過する実験を行います。我が子はまだ理科を始めたばかりの小学校中学年のため楽しんでいました。

ろ過の仕組みに詳しい方は楽しみ半減かもしれませんが、中空糸膜なんて機械を用いた実験もありました。

「科学技術館」アクセス

今回はワークショップ整理券を中心に紹介しましたが、整理券不要のワークショップもありますし、そもそもワークショップに参加しなくても夢中になれる展示が沢山あります。

1日ガッツリ遊べて定期的に通いたくなるオススメのお出かけスポットですね!

施設名科学技術館
住所〒102-0091
東京都千代田区北の丸公園2-1
電話番号03-3212-8544
最寄駅竹橋駅/九段下駅
入館予約不要
体験施設整理券配布(9:30以降)
備考整理券不要のワークショップあり
ぐるっとパス:入場無料
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました